友人が御朱印を集めているので、白老八幡神社へ。
(北海道神社庁のホームページより)白老八幡神社の前身は江戸時代に建てられた弁天社である。(中略)明治8年3月開拓使より郷社に指定され同年豊受大神を合祀し、白老・敷生・社台3カ村の白老郡郷社八幡神社となった。大正4年旧社殿を新築したが、昭和20年マッカーサー指令により社格が廃止され、同27年白老八幡社と改称して現在に至っている。
恐らくは地元企業名が記された立派な灯篭や像が目に付く。
恵比寿様。
大黒様。
布袋様。
水天宮・秋葉山大権現奉斎。
忠魂碑。
手水舎。
続いて奥の社殿へ。