余市町 余市神社

2025年 Hokkaido 余市町 北海道 神社
» info 
JR余市駅を中心とする街中から外れ、余市港方面に建つ余市(よいち)神社。 (北海...
余市町 余市神社
 

JR余市駅を中心とする街中から外れ、余市港方面に建つ余市(よいち)神社。

北海道神社庁のホームページより)文政10年(1827)本町開発者林長左衛門が京都伏見稲荷の分霊を上余市の魚場場所の浜中町湯殿山下にに勧請し氏神とし稲荷神社と称した。同社は明治8年郷社と公称した。安永2年(1773)松前角平は漁夫83名を率いて山碓町に漁場を開設し、山碓シリパ山麓に日頃信仰していた伏見稲荷を勧請した山碓稲荷と称し氏神とした。明治16年にこの山碓稲荷を合祀し現在地に移転した。明治44年8月余市神社と改称し、大正12年5月新社殿が建築竣工し、翌13年に県社に昇格した。

2507b12.jpg

2507b11.jpg

花手水。

2507b13.jpg

2507b14.jpg

鳥居の方へ振り返る。

2507b15.jpg

2507b16.jpg

2507b17.jpg

2507b18.jpg

立派な社殿。

2507b19.jpg

2507b20.jpg

社務所で御朱印を貰える。

posted on August 8, 2025 -