由仁町の中心部近くにある由仁(ゆに)神社。
(北海道神社庁のホームページより)明治25年2月、由仁村の開拓にともない、総代人諸橋亀吉・長谷川孫市、発起人吉崎亮の努力により、夕張郡開拓総鎮守「夕張神社」の小祠として発足した。明治26年5月山形県人佐藤宇八が初代宮司となり創立、当初の神社経営、無格社から村社、郷社昇格のため尽力した。明治36年12月1日に、山形八幡神社が創立、伏見にも八幡神社が出来たが明治44年12月に合祀された。社殿も移転新築し明治37年9月8日創立が認可された。大正6年7月21日由仁神社々殿が現在地に造営成り遷座。


参道は階段多めだが、半ばくらいまで車で移動。

手水舎。花が枯れているのか、枯れた花を飾っているのか、悩んでしまった。







社務所にて御朱印を頂ける。
