栗山町中心部から外れにある御園(みその)神社。
(北海道神社庁のホームページより)継立御料地の入植者は開発が進むにつれ氏神を祀ることを企画し、御料局に境内敷地の借用について相談したところ明治40年快諾を得て社殿を建築し応神天皇と日本武尊を奉祀していた。大正10年地域の発展にともない拝殿および鳥居を建造して境内を一新したが、地域の氏神として公認の要望が強くなり、昭和7年無格社の創立が許可された。昭和21年宗教法人となり、昭和24年御料神社を現社名に変更した。

長い参道を進むと、第二鳥居の左横に駐車スペース。


相馬神社と刻まれた石碑。同名神社は長沼や札幌にもあるが、詳細不明。

階段を上り切ると社殿。




扉が開かなくて、御賽銭は入れられず。屋内に御御籤の箱、「祝・天皇陛下御即位」と書かれた真新しい幟が飾られており、行事で使われている様子が伺える。また、御朱印は南幌神社でとの表示もあった。

北側からの眺め。丘の上に社殿。

地図で見ると、だだっ広い区画の中央に神社の表示があり、ナビ頼りだと区画南側の道路のど真ん中に置き去り状態にされてしまう。入口、第一鳥居は東側にある。マーカーを追加依頼して承認されたが、地図にはまだ反映されていない。
