kaoriz.net

検索結果

世界遺産 : 243件(最新記事から100件目迄を表示)

new → old
旅書籍1. 地球の歩き方 旅の図鑑シリーズ 一覧
私的備忘録 > 旅書籍 >
コロナ禍でガイドブックの改訂版発刊が滞っている中、「地球の歩き方」より新シリーズ...
旅書籍2. 世界遺産 絶景でめぐる自然遺産
私的備忘録 > 旅書籍 >
定価1,980円のところ、電子書籍版セールにて499円で購入。似たような書籍を他...
旅書籍3. 世界遺産イースター島完全ガイド
私的備忘録 > 旅書籍 >
旅行した際は現地に関する本の種類がとても少なかったので、当時発刊されていたらなあ...
2015年9月 群馬・長野・山梨4. 山梨 忍野八海 濁池~湧池~鏡池
旅の備忘録 国内編 > 2015年9月 群馬・長野・山梨 >
濁池。行者が求めた一杯の水を断ったら池が濁った、という伝説から付けられた名前で、...
2015年9月 群馬・長野・山梨5. 山梨 忍野八海 お釜池
旅の備忘録 国内編 > 2015年9月 群馬・長野・山梨 >
続いて、お釜池へ。 一部だけ深い。 覗き込んでもよく分からない。
2015年9月 群馬・長野・山梨6. 山梨 忍野八海 銚子池
旅の備忘録 国内編 > 2015年9月 群馬・長野・山梨 >
富士山の伏流水に水源を発する湧水池、忍野八海(おしのはっかい)。世界文化遺産に含...
2015年9月 群馬・長野・山梨7. 山梨 富士山五合目 小御嶽神社
旅の備忘録 国内編 > 2015年9月 群馬・長野・山梨 >
土産屋から奥へ続く道を進むと、小御嶽(こみたけ)神社。承平7年(937年)創建。...
2015年9月 群馬・長野・山梨8. 山梨 富士山五合目
旅の備忘録 国内編 > 2015年9月 群馬・長野・山梨 >
富士山の五合目までならば、バスで行ける。山道を心配したが、裾野が広いからか思った...
2009年9月 岩手・新鉛温泉9. 岩手 平泉 毛越寺
旅の備忘録 国内編 > 2009年9月 岩手・新鉛温泉 >
毛越寺(もうつうじ)の開山は中尊寺と同じ850年で、奥州藤原氏二代基衡から三代秀...
2009年9月 岩手・新鉛温泉10. 岩手 平泉 中尊寺・金色堂~観自在王院跡
旅の備忘録 国内編 > 2009年9月 岩手・新鉛温泉 >
中尊寺で最大の見所となる金色堂は、建物(覆堂)の中に保護されている。宝物殿の讃衡...
2009年9月 岩手・新鉛温泉11. 岩手 平泉 中尊寺・峯薬師堂~弁財天堂~経蔵
旅の備忘録 国内編 > 2009年9月 岩手・新鉛温泉 >
目を奉っている峯薬師堂。旗幟に目がたくさん描かれていて、ちょっと壮観。 隣に...
2009年9月 岩手・新鉛温泉12. 岩手 平泉 中尊寺・月見坂~本堂
旅の備忘録 国内編 > 2009年9月 岩手・新鉛温泉 >
平泉は奥州藤原三代が栄華を誇った歴史ある町。「平泉町巡回バスるんるん」の一日乗車...
2008年9月 栃木・群馬・長野13. 栃木 日光二荒山神社
旅の備忘録 国内編 > 2008年9月 栃木・群馬・長野 >
日光という地名は「二荒」が転じたものとされる。日光二荒山(ふたらさん)神社で祀っ...
2008年9月 栃木・群馬・長野14. 栃木 日光東照宮・唐門~本地堂
旅の備忘録 国内編 > 2008年9月 栃木・群馬・長野 >
唐門。陽明門から正面にあり、拝殿と本殿のある本社に続く。 神輿舎。徳川家康...
2008年9月 栃木・群馬・長野15. 栃木 日光東照宮・陽明門
旅の備忘録 国内編 > 2008年9月 栃木・群馬・長野 >
日光東照宮本殿を囲む外側の門、陽明門。 陽明門の左右には随神、内側の左右には狛...
2008年9月 栃木・群馬・長野16. 栃木 日光東照宮・神厩舎の三猿
旅の備忘録 国内編 > 2008年9月 栃木・群馬・長野 >
日光東照宮の神厩舎の壁面(長押 なげし)には彫刻があり、八枚続きの物語になってい...
2008年9月 栃木・群馬・長野17. 栃木 日光東照宮・一の鳥居~二の鳥居
旅の備忘録 国内編 > 2008年9月 栃木・群馬・長野 >
初代将軍徳川家康が祀られている霊廟のある神社、日光東照宮(にっこうとうしょうぐう...
2008年9月 栃木・群馬・長野18. 栃木 日光・輪王寺
旅の備忘録 国内編 > 2008年9月 栃木・群馬・長野 >
「日光の社寺」という名称で世界遺産にも登録されている二社一寺、日光東照宮、輪王寺...
2006年2月 青森・秋田19. 青森 三内丸山遺跡
旅の備忘録 国内編 > 2006年2月 青森・秋田 >
新千歳空港から青森空港までは、飛行時間僅か40分。空港からは観光スポット経由付き...
2003年9月 九州20. 長崎 大浦天主堂~グラバー園
旅の備忘録 国内編 > 2003年9月 九州 >
旅行最終日は大浦天主堂の見学からスタート。正式名称を日本二十六聖殉教者天主堂とい...
2010年9月 トルコ21. ギャラリー トルコ パシャバーの奇岩群
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
「パシャバーの奇岩群」で掲載し切れなかった画像を、撮りっぱなしの状態でスライドシ...
2010年9月 トルコ22. ギャラリー トルコ カイマクル地下都市
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
「カイマクル地下都市」ページで掲載し切れなかった画像を、撮りっぱなしの状態でスラ...
2010年9月 トルコ23. ギャラリー トルコ パムッカレ・ヒエラポリス遺跡
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
「パムッカレ・ヒエラポリス遺跡」ページで掲載し切れなかった画像を、撮りっぱなしの...
2010年9月 トルコ24. ギャラリー トルコ トロイ遺跡
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
「トロイ遺跡とトロイの木馬」ページにて掲載し切れなかった画像を、撮りっぱなしの状...
2010年9月 トルコ25. トルコ イスタンブール トプカプ宮殿・第三~第四庭園
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
ハレムの入口は第二庭園にあったが、出口は第三庭園に出るようになっている。ツアーは...
2010年9月 トルコ26. トルコ イスタンブール トプカプ宮殿・ハレム 皇帝の間
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
幾つかの部屋、中庭、廊下を通り、スルタンや家族の部屋へ。壁面のイズニックタイル、...
2010年9月 トルコ27. トルコ イスタンブール トプカプ宮殿・ハレム 住居
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
トプカプ宮殿最大の見所は、女達の居住区ハレム。回廊を経て、住居区画へ。 当...
2010年9月 トルコ28. トルコ イスタンブール トプカプ宮殿・ハレム 中庭
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
トプカプ宮殿最大の見所は、女達の居住区ハレム。皇帝と、外部との取次約役だった黒人...
2010年9月 トルコ29. トルコ イスタンブール トプカプ宮殿・第一~第二庭園
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
トプカプ宮殿はオスマン・トルコ帝国の支配者達が暮らしていた城。帝国が消滅した19...
2010年9月 トルコ30. トルコ イスタンブール アヤソフィア
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
アヤソフィアは、西暦325年から建築が始まり537年に完成したギリシャ正教の大聖...
2010年9月 トルコ31. トルコ イスタンブール ブルーモスク 内部
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
スルタンアフメット・ジャーミィがブルーモスクと呼ばれる所以は、内部を飾る二万枚以...
2010年9月 トルコ32. トルコ イスタンブール ブルーモスク 外観
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
1616年に建造されたスルタンアフメット・ジャーミィは、内部を彩る青いタイルから...
2010年9月 トルコ33. トルコ カッパドキア ギョレメ屋外博物館・サンダル教会
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
序盤に通り過ぎたリンゴの教会は昔入口に林檎の木があったことから、またヘビの教会は...
2010年9月 トルコ34. トルコ カッパドキア ギョレメ屋外博物館・バジル教会~暗闇の教会
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
1985年に世界遺産登録されたギョレメ屋外博物館。ローマ時代から住んでいたキリス...
2010年9月 トルコ35. トルコ カッパドキア ギョレメパノラマ
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
「ギョレメ国立公園とカッパドキア奇岩風景」という世界遺産の登録名にも登場するギョ...
2010年9月 トルコ36. トルコ カッパドキア ウチヒサール
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
「三つの要塞」を意味する町、ウチヒサール。岩壁には無数の穴が開いているが、あるガ...
2010年9月 トルコ37. トルコ カッパドキア ローズバレーでの夕日
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
ピンク色の奇岩が連なる峡谷で、カッパドキアでも有数の絶景スポットとして多くの観光...
2010年9月 トルコ38. トルコ カッパドキア ゼルヴェ屋外博物館
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
30年程前までは実際に人が住んでいたというゼルヴェ峡谷。岩の殆ど全てに穴が開けら...
2010年9月 トルコ39. トルコ カッパドキア パシャバーの奇岩群
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
パシャバーはキノコ岩が谷一帯に立ち並ぶ、カッパドキア観光のハイライト。昔は修道士...
2010年9月 トルコ40. トルコ カッパドキア カイマクル地下都市
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
カッパドキアはアナトリア高原の中心に広がる地域名。約2000万年前に大爆発した火...
2010年9月 トルコ41. トルコ パムッカレ 石灰棚と温泉水
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
真っ白な石灰棚と水色の温泉水のコントラストが美しいパムッカレ。
2010年9月 トルコ42. トルコ パムッカレ ヒエラポリス遺跡
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
トルコ語で「綿の城」を意味するパムッカレ。真っ白な石灰棚が有名な世界遺産で、多く...
2010年9月 トルコ43. トルコ トロイ~アイワルク エーゲ海沿いドライブ
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
トロイからアイワルクに向けて、エーゲ海を眺めつつ移動。ギリシャのレスボス島が見え...
2010年9月 トルコ44. トルコ トロイ遺跡とトロイの木馬
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ >
紀元前800年頃、古代ギリシャのホメロス作とされる抒情詩「イリアス」に記されたト...
1998年3月 沖縄 ダイビング45. 沖縄 那覇市 首里城公園
旅の備忘録 国内編 > 1998年3月 沖縄 ダイビング >
札幌から沖縄までの直行便を利用。機内食でちらし寿司弁当が出た。 飛行機が鹿児島...
2007年9月 中国・四川省46. ギャラリー 中国 黄龍ハイキング
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
黄龍のハイキング中に撮影した画像をそのままスライドショー仕立てにしたものです。(...
2007年9月 中国・四川省47. 中国 黄龍 迎賓池
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
迎賓池 Welcome Pool という名の通り、ゲートを通って入るハイカーが一...
2007年9月 中国・四川省48. 中国 黄龍 洗身洞~蓮台飛瀑~飛瀑流輝
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
洗身洞は仙人が身を清めた後、滝の壁にある洞窟に入って瞑想したという伝説や、不妊症...
2007年9月 中国・四川省49. 中国 黄龍 明鏡倒映池~盆景池~金沙鋪地
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
ロープウェイは前年に開通したばかり。それまでは往復4-6時間も掛けて五彩池まで歩...
2007年9月 中国・四川省50. 中国 黄龍 玉翠彩池~争艶彩池
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
黄龍中寺。五彩池からは山を下る一方。
2007年9月 中国・四川省51. 中国 黄龍 五彩池
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
渓谷の最上流部にある五彩池。黄龍で一番のスポットなのに、手前の長い階段に怯んで見...
2007年9月 中国・四川省52. 中国 九寨溝 樹正溝景区 火花海~盆景灘
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
樹正溝景区で最も大きい火花海。標高2187メートル、水深9メートル。
2007年9月 中国・四川省53. 中国 九寨溝 樹正溝景区 樹正寨
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
樹正群海を遠くに見下ろす丘にあるのが、チベット族が住む村の樹正寨。観光客向けに開...
2007年9月 中国・四川省54. 中国 九寨溝 樹正溝景区 犀牛海~樹正瀑布
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
Y字を象る渓谷の足の部分、樹正溝景区には5-6キロメートルに渡って40もの湖沼が...
2007年9月 中国・四川省55. 中国 九寨溝 則渣窪景区 則渣窪寨
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
九寨溝の九は、チベット人などの少数民族が住む村(寨)の数。則渣窪景区にはそのうち...
2007年9月 中国・四川省56. 中国 九寨溝 則渣窪景区 長海~五彩池
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
Y字の逆股となる則渣窪景区。行き止まりの先に広がる長海は、長さが8kmで幅は4....
2007年9月 中国・四川省57. 中国 九寨溝 日則溝景区 珍珠灘瀑布~諾日老観光客センター
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
歩き始めて約一時間、行程約3.7km、ハイキングの終点となる珍珠灘瀑布に到着。滝...
2007年9月 中国・四川省58. 中国 九寨溝 日則溝景区 金鈴海~珍珠灘
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
五花海を抜け、金鈴海に到達。大小二つの湖があり、大金鈴海の幅は169メートル前後...
2007年9月 中国・四川省59. 中国 九寨溝 日則溝景区 箭竹海~五花海
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
各湖の間を車で移動しつつ、日則溝景区の中間地点にある箭竹海へ。
2007年9月 中国・四川省60. 中国 九寨溝 日則溝景区 鏡海~熊猫海
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
Y字の分岐点から日則溝景区側にある鏡海。鏡のような湖面が綺麗。淡水で波はなく、魚...
2007年9月 中国・四川省61. 中国 九寨溝 諾日朗瀑布
旅の備忘録 海外編 > 2007年9月 中国・四川省 >
100以上もの湖沼や滝が点在する中国有数の観光地、九寨溝の正式名称は「九寨溝国家...
キーホルダー62. 北海道 阿寒湖・摩周湖・知床 / キーホルダー
私的備忘録 > キーホルダー >
国立公園 阿寒湖 北海道 アイヌ木彫り 摩周湖 知床 羅臼
2005年6月 インドネシア63. ギャラリー インドネシア ジャワ島・プランバナン
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア >
ジャワ島・プランバナンで撮影。旅行記ページで掲載し切れなかった画像を主に、撮りっ...
2005年6月 インドネシア64. ギャラリー インドネシア ジャワ島・ボロブドゥール寺院遺跡群
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア >
ジャワ島・ボロブドゥール寺院遺跡群の画像を、撮りっぱなしの状態でスライドショー仕...
2005年6月 インドネシア65. インドネシア バリ島 タマン・アユン寺院
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア >
タマン・アユン寺院は、バリ島で二番目に大きなヒンズー寺院。(2012年に「バリ州...
2005年6月 インドネシア66. インドネシア ジャワ島 プランバナン 夜景
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア >
ロロ・ジョングラン寺院を後にし、寺院からも見える敷地内のレストランへ移動。
2005年6月 インドネシア67. インドネシア ジャワ島 プランバナン ロロ・ジョングラン寺院
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア >
ジョグジャカルタ市内からソロ方面へ数十分車を走らせ、世界遺産にも指定されているプ...
2005年6月 インドネシア68. インドネシア ジャワ島 サンギラン博物館
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア >
スラカルタ郊外にあるサンギランは、1936年にジャワ原人の頭蓋骨、マンモスの牙な...
2005年6月 インドネシア69. インドネシア ジャワ島 ボロブドゥール寺院遺跡群 最上部
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア >
第四回廊から最後の門を抜けると、72基の小ストゥーパが円壇の上に規則正しく並んで...
2005年6月 インドネシア70. インドネシア ジャワ島 ボロブドゥール寺院遺跡群 第一回廊~第四回廊
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア >
最下層から階段を上ると、第一回廊。壁面レリーフは二段に分かれており、上段は仏陀の...
2005年6月 インドネシア71. インドネシア ジャワ島 ボロブドゥール寺院遺跡群 隠れた基壇
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア >
1991年に世界文化遺産にも登録されている「ボロブドゥール寺院遺跡群」。824年...
2004年6月 ミャンマー72. ミャンマー バガン シュエサンドー・パゴダからの眺め
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー >
夕日を眺めるスポットとしては、このシュエサンドー・パゴダの他、私達は行かなかった...
2004年6月 ミャンマー73. ミャンマー バガン シュエサンドー・パゴダ
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー >
夕日を見るため、シュエサンドー・パゴダへ。このパゴダが人気なのは、珍しく登ること...
2004年6月 ミャンマー74. ミャンマー バガン ダマヤンヂー寺院
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー >
実の父であった先代王と実兄を暗殺して王位に付いたナラトゥ王が、1165年に建てた...
2004年6月 ミャンマー75. ミャンマー バガン タビィニュ寺院
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー >
バガン一の高さ65メートルを誇るタビィニュ寺院は、1140年に建てられた二層構造...
2004年6月 ミャンマー76. ミャンマー バガン マヌーハ寺院
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー >
捕虜としてバガンに連れられて来たマヌーハ王によって、1059年に建てられたマヌー...
2004年6月 ミャンマー77. ミャンマー バガン アーナンダ寺院
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー >
アーナンダ寺院はチャンスィッター王により1091年に建立。金箔の仏像は高さ約10...
2004年6月 ミャンマー78. ミャンマー バガン ティーローミィンロー寺院
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー >
オールド・バガン方面に車を走らせ、ニャンウー村との中間にあるティーローミィンロー...
2003年11月 イギリス79. ギャラリー イギリス ストーンヘンジ
旅の備忘録 海外編 > 2003年11月 イギリス >
ストーンヘンジでの画像を、撮りっぱなしの状態でスライドショー仕立てにしたものです...
2003年11月 イギリス80. イギリス ロンドン シティ地区
旅の備忘録 海外編 > 2003年11月 イギリス >
ロンドン経済の中心地、シティのビル群。 1666年に4日間にも渡ってシティ...
2003年11月 イギリス81. イギリス ロンドン塔~タワー・ブリッジ
旅の備忘録 海外編 > 2003年11月 イギリス >
地下鉄タワー・ヒル駅を出てすぐ目の前にロンドン塔。要塞として建てられたものが牢獄...
2003年11月 イギリス82. イギリス ロンドン ホース・ガーズ~国会議事堂
旅の備忘録 海外編 > 2003年11月 イギリス >
ホース・ガーズ。バッキンガム宮殿の衛兵交替よりも小規模だが、毎朝衛兵交替が行われ...
2003年11月 イギリス83. イギリス ロンドン ピカデリーサーカス~トラファルガー広場
旅の備忘録 海外編 > 2003年11月 イギリス >
中心部、ピカデリーサーカスから徒歩で移動開始。 コベント・ガーデン。マーケット...
2003年11月 イギリス84. イギリス バース 街並みとバース教会
旅の備忘録 海外編 > 2003年11月 イギリス >
蜂蜜色の石灰岩で出来た建物が並び、街全体が世界遺産に登録されているバース。
2003年11月 イギリス85. イギリス バース ローマン・バス・ミュージアム
旅の備忘録 海外編 > 2003年11月 イギリス >
紀元一世紀に古代ローマ人によって浴場が造られ、18世紀以降は上流階級の人々のリゾ...
2003年11月 イギリス86. イギリス 世界遺産ストーンヘンジ
旅の備忘録 海外編 > 2003年11月 イギリス >
ロンドン滞在第四日目は、先日と同じM社のツアーに友人と子供達との四人で参加。最初...
2002年6月 中国・上海+北京87. 中国 明十三陵~北京
旅の備忘録 海外編 > 2002年6月 中国・上海+北京 >
明十三陵は広い範囲に陵墓が点在しており、私達のツアーでは定陵のみ見学。 他はこ...
2002年6月 中国・上海+北京88. 中国 明十三陵・定陵
旅の備忘録 海外編 > 2002年6月 中国・上海+北京 >
北京郊外、明の時代の皇帝のうち13人の墓が集まっている明十三陵。公開されている幾...
2002年6月 中国・上海+北京89. 中国 万里の長城・男坂
旅の備忘録 海外編 > 2002年6月 中国・上海+北京 >
八達嶺長城の登り口より左手、女坂よりも勾配がきつい男坂。 女坂を下り二つの坂の...
2002年6月 中国・上海+北京90. 中国 万里の長城・女坂
旅の備忘録 海外編 > 2002年6月 中国・上海+北京 >
宇宙から見ることが出来る唯一の建造物で、世界遺産にも指定されている万里の長城。紀...
2002年6月 中国・上海+北京91. 中国 北京 天壇 丹陛橋~祈年殿
旅の備忘録 海外編 > 2002年6月 中国・上海+北京 >
祈年殿へ続く丹陛橋。 天壇公園のシンボル的存在である祈年殿は、圜丘壇、皇弓...
2002年6月 中国・上海+北京92. 中国 北京 天壇 圜丘壇~皇弓宇
旅の備忘録 海外編 > 2002年6月 中国・上海+北京 >
世界遺産にも指定されている天壇は、1420年に建設された中国最大の祭祀建造物。中...
2002年6月 中国・上海+北京93. 中国 北京 故宮博物院 鐘表館~神武門
旅の備忘録 海外編 > 2002年6月 中国・上海+北京 >
別料金の宝物館が幾つかあり、絵画や陶器などのうち、時計の「鐘表館」に入ることにし...
2002年6月 中国・上海+北京94. 中国 北京 故宮博物院 乾清宮~交泰殿~坤寧宮
旅の備忘録 海外編 > 2002年6月 中国・上海+北京 >
乾清門を抜けるとまた広場。 乾清宮。皇帝の執務室と寝室。 交泰殿は皇后の...
2002年6月 中国・上海+北京95. 中国 北京 故宮博物院 保和殿
旅の備忘録 海外編 > 2002年6月 中国・上海+北京 >
中和殿から進んだ先に保和殿。大晦日や正月の宴、昔の官吏登用制度・科挙の最高試験が...
2002年6月 中国・上海+北京96. 中国 北京 故宮博物院 太和殿~中和殿
旅の備忘録 海外編 > 2002年6月 中国・上海+北京 >
明・清の時代の宮城・紫禁城は、元の宮殿であるという意味から故宮と呼ばれ、中は博物...
2002年6月 中国・上海+北京97. 中国 北京 天安門広場~故宮博物院
旅の備忘録 海外編 > 2002年6月 中国・上海+北京 >
終日市内観光ツアーで、朝九時出発。まずは天安門広場。 ネパール国旗が掲げられて...
2001年6月 カンボジア・タイ98. タイ アユタヤ ワット・プラ・シー・サンペット
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ >
ワット・プラ・シー・サンペットは1491年に建立された王族の守護寺院。白い塔三つ...
2001年6月 カンボジア・タイ99. タイ アユタヤ ワット・ヤイ・チャイモンコン 仏塔
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ >
ワット・ヤイ・チャイモンコンの仏塔は、高さ73メートル。
2001年6月 カンボジア・タイ100. タイ アユタヤ ワット・ヤイ・チャイモンコン 涅槃仏
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ >
カンボジア・シェムリアップ発バンコク行き、バンコク・エアウェイズの機内食はバニラ...

これ以上表示出来ません。キーワードを変えてお試し下さい。


転載禁止 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.