検索結果
寺院 : 136件(最新記事から100件目迄を表示)
new → old
-
1. 岩手 平泉 毛越寺
旅の備忘録 国内編 > 2009年9月 岩手・新鉛温泉 > - 毛越寺(もうつうじ)の開山は中尊寺と同じ850年で、奥州藤原氏二代基衡から三代秀...
-
2. 岩手 平泉 中尊寺・金色堂~観自在王院跡
旅の備忘録 国内編 > 2009年9月 岩手・新鉛温泉 > - 中尊寺で最大の見所となる金色堂は、建物(覆堂)の中に保護されている。宝物殿の讃衡...
-
3. 岩手 平泉 中尊寺・峯薬師堂~弁財天堂~経蔵
旅の備忘録 国内編 > 2009年9月 岩手・新鉛温泉 > - 目を奉っている峯薬師堂。旗幟に目がたくさん描かれていて、ちょっと壮観。 隣に...
-
4. 岩手 平泉 中尊寺・月見坂~本堂
旅の備忘録 国内編 > 2009年9月 岩手・新鉛温泉 > - 平泉は奥州藤原三代が栄華を誇った歴史ある町。「平泉町巡回バスるんるん」の一日乗車...
-
5. 東京 巣鴨~高岩寺・とげぬき地蔵
旅の備忘録 国内編 > 2008年11月 Lvs.G日本シリーズ > - 「おばあちゃんの原宿」というキャッチフレーズで年配者が集うという巣鴨(すがも)。...
-
6. 東京 浅草散策
旅の備忘録 国内編 > 2008年11月 Lvs.G日本シリーズ > - 所詮おのぼりさんなので、ガイドブック通りに巡ってみる。 昼食はお好み焼き...
-
7. 東京 浅草寺
旅の備忘録 国内編 > 2008年11月 Lvs.G日本シリーズ > - 浅草寺(せんそうじ)。東京都内最古の寺で、天台宗から独立し、聖観音宗の本山。 ...
-
8. 東京 雷門~仲見世通り
旅の備忘録 国内編 > 2008年11月 Lvs.G日本シリーズ > - 野球観戦以外の時間潰しに訪れた浅草(あさくさ)。 雷門から浅草寺(せんそうじ...
-
9. 栃木 日光・輪王寺
旅の備忘録 国内編 > 2008年9月 栃木・群馬・長野 > - 「日光の社寺」という名称で世界遺産にも登録されている二社一寺、日光東照宮、輪王寺...
-
10. 山形 鶴岡 善宝寺・貝喰みの池
旅の備忘録 国内編 > 2005年5月 福島・山形 > - 善宝寺の貝喰みの池(はいばみのいけ)は、人面魚がいることでも知られる。 色と...
-
11. 山形 鶴岡 善宝寺・本堂
旅の備忘録 国内編 > 2005年5月 福島・山形 > - 石段を登り、本堂と龍王殿へ。 本殿。
-
12. 山形 鶴岡 善宝寺・境内
旅の備忘録 国内編 > 2005年5月 福島・山形 > - 曹洞宗の三大祈祷場の一つ、海の守護神・竜神を奉る善宝寺。1,200年もの歴史があ...
-
13. 長崎 大浦天主堂~グラバー園
旅の備忘録 国内編 > 2003年9月 九州 > - 旅行最終日は大浦天主堂の見学からスタート。正式名称を日本二十六聖殉教者天主堂とい...
-
14. トルコ イスタンブール アヤソフィア
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ > - アヤソフィアは、西暦325年から建築が始まり537年に完成したギリシャ正教の大聖...
-
15. トルコ イスタンブール ブルーモスク 内部
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ > - スルタンアフメット・ジャーミィがブルーモスクと呼ばれる所以は、内部を飾る二万枚以...
-
16. トルコ イスタンブール ブルーモスク 外観
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ > - 1616年に建造されたスルタンアフメット・ジャーミィは、内部を彩る青いタイルから...
-
17. トルコ イスタンブール リュステム・パシャ・ジャーミィ
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ > - 1561年に建てられたリュステム・パシャ・ジャーミィ(ルステム・パシャ・モスク)...
-
18. トルコ カッパドキア ギョレメ屋外博物館・サンダル教会
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ > - 序盤に通り過ぎたリンゴの教会は昔入口に林檎の木があったことから、またヘビの教会は...
-
19. トルコ カッパドキア ギョレメ屋外博物館・バジル教会~暗闇の教会
旅の備忘録 海外編 > 2010年9月 トルコ > - 1985年に世界遺産登録されたギョレメ屋外博物館。ローマ時代から住んでいたキリス...
-
20. 台湾 台北 士林夜市そぞろ歩き
旅の備忘録 海外編 > 2006年6月 台湾 > - 台北で最も規模が大きい屋台街「士林夜市」。ツアーで予定されている夕食前のため、鐘...
-
21. ギャラリー インドネシア ジャワ島・プランバナン
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア > - ジャワ島・プランバナンで撮影。旅行記ページで掲載し切れなかった画像を主に、撮りっ...
-
22. インドネシア バリ島 タナロット寺院
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア > - バリ島中西部にあるタナロット寺院は岩島の上に建ち、その景観の素晴らしさが有名。神...
-
23. インドネシア バリ島 タマン・アユン寺院
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア > - タマン・アユン寺院は、バリ島で二番目に大きなヒンズー寺院。(2012年に「バリ州...
-
24. インドネシア ジャワ島 プランバナン 夜景
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア > - ロロ・ジョングラン寺院を後にし、寺院からも見える敷地内のレストランへ移動。
-
25. インドネシア ジャワ島 プランバナン ロロ・ジョングラン寺院
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア > - ジョグジャカルタ市内からソロ方面へ数十分車を走らせ、世界遺産にも指定されているプ...
-
26. インドネシア ジャワ島 ボロブドゥール寺院遺跡群 最上部
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア > - 第四回廊から最後の門を抜けると、72基の小ストゥーパが円壇の上に規則正しく並んで...
-
27. インドネシア ジャワ島 ボロブドゥール寺院遺跡群 第一回廊~第四回廊
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア > - 最下層から階段を上ると、第一回廊。壁面レリーフは二段に分かれており、上段は仏陀の...
-
28. インドネシア ジャワ島 ボロブドゥール寺院遺跡群 隠れた基壇
旅の備忘録 海外編 > 2005年6月 インドネシア > - 1991年に世界文化遺産にも登録されている「ボロブドゥール寺院遺跡群」。824年...
-
29. ギャラリー ミャンマー バガン馬車観光
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - バガンで馬車から撮影した画像を、撮りっぱなしの状態でスライドショー仕立てにしたも...
-
30. ミャンマー ヤンゴン スーレー・パゴダ
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - スーレー・パゴダのスーレーとは「聖髪」という意味で、パゴダ内に仏陀の遺髪が納めら...
-
31. ミャンマー ヤンゴン シュエダゴォン・パゴダ 祭壇
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - ミャンマーには「八曜日」という伝統歴があり、生まれた曜日によって基本的な性格、人...
-
32. ミャンマー ヤンゴン シュエダゴォン・パゴダ
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - ヤンゴン市街の北側、宿泊したユザナ・ホテルの南方面に見えていたシュエダゴォン・パ...
-
33. ミャンマー ヤンゴン チャウッターヂー・パゴダ
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - チャウッターヂー・パゴダにある寝釈迦仏は全長70メートル、高さ17メートルで、バ...
-
34. ミャンマー バゴー チャイプーン・パゴダ
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - チャイプーン・パゴダは塔ではなく、高さ30メートルの柱の四面に大きな座仏が造られ...
-
35. ミャンマー バゴー シェターリャウン寝釈迦仏・建立物語
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - 邪教の教えにより、ミガディパ王は息子に生贄狩りを命じる。
-
36. ミャンマー バゴー シェターリャウン寝釈迦仏
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - シェターリャウン寝釈迦仏は994年にこの地方を治めていたモン族のミガディパ王に建...
-
37. ミャンマー バゴー シュエモード・パゴダ 鎌倉大仏
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - シュエモード・パゴダの広い敷地の一画にある「鎌倉大仏」は、日本のスズキさんが寄贈...
-
38. ミャンマー バゴー シュエモード・パゴダ
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - 千年以上も昔にインドで仏陀から二本の聖髪を貰い受けた二人の商人が、それを納めるた...
-
39. ミャンマー バガン シュエサンドー・パゴダからの眺め
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - 夕日を眺めるスポットとしては、このシュエサンドー・パゴダの他、私達は行かなかった...
-
40. ミャンマー バガン シュエサンドー・パゴダ
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - 夕日を見るため、シュエサンドー・パゴダへ。このパゴダが人気なのは、珍しく登ること...
-
41. ミャンマー バガン ダマヤンヂー寺院
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - 実の父であった先代王と実兄を暗殺して王位に付いたナラトゥ王が、1165年に建てた...
-
42. ミャンマー バガン 馬車観光
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - バガン観光ではタクシーなどの車以外に、レンタサイクル、馬車が主に使われる。船を下...
-
43. ミャンマー バガン エーヤワディー川クルーズ
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - エーヤワディー(イラワジ)川クルーズの船着場は、オールド・バガン地区近く。船上か...
-
44. ミャンマー バガン タビィニュ寺院
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - バガン一の高さ65メートルを誇るタビィニュ寺院は、1140年に建てられた二層構造...
-
45. ミャンマー バガン マヌーハ寺院
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - 捕虜としてバガンに連れられて来たマヌーハ王によって、1059年に建てられたマヌー...
-
46. ミャンマー バガン アーナンダ寺院
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - アーナンダ寺院はチャンスィッター王により1091年に建立。金箔の仏像は高さ約10...
-
47. ミャンマー バガン ティーローミィンロー寺院
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - オールド・バガン方面に車を走らせ、ニャンウー村との中間にあるティーローミィンロー...
-
48. ミャンマー バガン チャンスィッター窟院
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - チャンスィッター窟院には一部を除いて窓がなく、入口で一人ずつに懐中電灯を貸してく...
-
49. ミャンマー バガン シュエーズィーゴォン・パゴダ
旅の備忘録 海外編 > 2004年6月 ミャンマー > - シュエーズィーゴォン・パゴダは、ミャンマーを代表するパゴダの一つ。「シュエ」は金...
-
50. イギリス ライ 聖メアリー教会
旅の備忘録 海外編 > 2003年11月 イギリス > - イギリス南東部にあるライ。聖メアリー教会の塔には、2ポンド払って上ることが出来る...
-
51. イギリス ロンドン シティ地区
旅の備忘録 海外編 > 2003年11月 イギリス > - ロンドン経済の中心地、シティのビル群。 1666年に4日間にも渡ってシティ...
-
52. イギリス バース 街並みとバース教会
旅の備忘録 海外編 > 2003年11月 イギリス > - 蜂蜜色の石灰岩で出来た建物が並び、街全体が世界遺産に登録されているバース。
-
53. イギリス オックスフォード ベルリオル~リンカーン・カレッジ
旅の備忘録 海外編 > 2003年11月 イギリス > - オックスフォードは、イギリスのみならず世界有数の大学都市。オックスフォード大学と...
-
54. タイ バンコク~関西~新千歳空港
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - アユタヤからバンコク市内に移動。大渋滞に嵌り、踏切の上で立ち往生。遮断機鳴ってる...
-
55. タイ アユタヤ ワット・プラ・シー・サンペット
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - ワット・プラ・シー・サンペットは1491年に建立された王族の守護寺院。白い塔三つ...
-
56. タイ アユタヤ ワット・ヤイ・チャイモンコン 仏塔
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - ワット・ヤイ・チャイモンコンの仏塔は、高さ73メートル。
-
57. タイ アユタヤ ワット・ヤイ・チャイモンコン 涅槃仏
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - カンボジア・シェムリアップ発バンコク行き、バンコク・エアウェイズの機内食はバニラ...
-
58. カンボジア アンコール・トム バプーオン
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - 王宮の隣に位置するバプーオンは、入口から200メートル先にある中央祠堂までと、円...
-
59. カンボジア アンコール・トム バイヨン寺院 四面仏
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - バイヨン寺院に聳える塔の四面仏は合計50面もあり、一面ごとに表情が違う。 最も...
-
60. カンボジア アンコール・トム バイヨン寺院 回廊
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - アンコール・トム中心部に位置するのがバイヨン寺院。中央祠堂は二重の回廊で囲まれて...
-
61. カンボジア アンコール・トム 南大門~バイヨン寺院
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - 「大きな街」を意味するアンコール・トムには、周囲12kmの城壁内に80以上の遺跡...
-
62. カンボジア アンコール遺跡 バンテアイ・スレイ 境内
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - バンテアイ・スレイ一番の見所「東洋のモナリザ」とも呼ばれるデヴァターは、立ち入る...
-
63. カンボジア アンコール遺跡 バンテアイ・スレイ 参道
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - アンコール遺跡でも郊外に位置するバンテアイ・スレイは、赤色砂岩で出来たヒンドゥー...
-
64. カンボジア 朝のアンコール・ワット
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - 早朝五時にホテルを出発。アンコール・ワットから昇る朝日を鑑賞するのが目的である。...
-
65. カンボジア アンコール遺跡 プノン・バケン
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - アンコール三聖山の一つ、プノン・バケンは標高60メートルで、アンコール遺跡群で最...
-
66. カンボジア アンコール・ワット 回廊東面
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - 東壁には最も有名な、ヒンドゥー教の天地創造神話「乳海攪拌」。 柱に刻まれたデ...
-
67. カンボジア アンコール・ワット 回廊西面~南面
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - 参道、塔門、参道――と通り抜ける度にその見え方が変化し、天界に近付くとされるアン...
-
68. カンボジア アンコール・ワット 中央祠堂群
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - クメール建築の作為的な設計により、参道を進むにつれて中央部の尖塔が見えなくなる。...
-
69. カンボジア アンコール・ワット 西塔門
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - 壁のように立ちはだかる西塔門。
-
70. カンボジア アンコール・ワット 環濠
旅の備忘録 海外編 > 2001年6月 カンボジア・タイ > - アンコール遺跡群の代表、カンボジア国旗にも描かれているアンコール・ワット。12世...
-
71. チリ イースター島 タハイ遺跡村
旅の備忘録 海外編 > 2000年6月 タヒチ・イースター島・オーストラリア > - モアイ像は全て「アフ」という石を積み重ねて作ったプラットホーム状の祭壇の上に立っ...
-
72. ドイツ ハイデルベルク~フランクフルト~成田~新千歳空港
旅の備忘録 海外編 > 1999年11月 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・ドイツ > - マルクト広場すぐ、ツム・リッター=騎士の家。1592年建築で、現在はホテル。 ...
-
73. ドイツ ハイデルベルク城からの眺め
旅の備忘録 海外編 > 1999年11月 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・ドイツ > - 丘の上に建つハイデルベルク城に移動。 カール・テオドール橋(愛称はアルテ・ブリ...
-
74. ルクセンブルク 大公宮
旅の備忘録 海外編 > 1999年11月 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・ドイツ > - 渓谷から中心街へ。 大公宮は外観のみの見学。広場に建っているのは、シャロット大...
-
75. ベルギー ブルージュ マルクト広場と鐘楼
旅の備忘録 海外編 > 1999年11月 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・ドイツ > - ブルージュは街の中心部が「ブルッヘ(ブルージュ)歴史地区」として世界遺産に登録さ...
-
76. ベルギー ブルージュ 聖母教会
旅の備忘録 海外編 > 1999年11月 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・ドイツ > - 高さ122メートルの塔が目を惹く聖母教会(ノートルダム教会)。 中央にイタリ...
-
77. ベルギー アントワープ ノートルダム寺院
旅の備忘録 海外編 > 1999年11月 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・ドイツ > - アントワープといえば、アニメなどでお馴染み「フランダースの犬」に登場する、高さ1...
-
78. ハンガリー ブダペスト 漁夫の砦~マーチャーシュ教会
旅の備忘録 海外編 > 1999年9月 ドイツ・チェコ・オーストリア・ハンガリー > - ペスト地区から再びブダ地区側へ移動し、王宮の丘にある展望スポット、漁夫の砦からも...
-
79. ハンガリー ブダペスト 聖イシュトヴァーン大聖堂~英雄広場
旅の備忘録 海外編 > 1999年9月 ドイツ・チェコ・オーストリア・ハンガリー > - ハンガリー王国の初代国王の名が冠せられた聖イシュトヴァーン大聖堂。彼の右手のミイ...
-
80. ハンガリー センテンドレ 散策
旅の備忘録 海外編 > 1999年9月 ドイツ・チェコ・オーストリア・ハンガリー > - コヴァーチ・マルギット美術館。 残念ながら中は撮影禁止。「天使のレリーフ」が魅...
-
81. ハンガリー センテンドレ 中央広場
旅の備忘録 海外編 > 1999年9月 ドイツ・チェコ・オーストリア・ハンガリー > - 首都ブダペストから約20kmと近いセンテンドレは、ドナウベンドで最も人気がある町...
-
82. ハンガリー エステルゴム大聖堂 大祭壇
旅の備忘録 海外編 > 1999年9月 ドイツ・チェコ・オーストリア・ハンガリー > - 内部は広くて明るい。そして煌びやか。 祭壇上部を飾る「聖母マリアの昇天」とい...
-
83. ハンガリー エステルゴム大聖堂 外観~内部
旅の備忘録 海外編 > 1999年9月 ドイツ・チェコ・オーストリア・ハンガリー > - ドナウベンドはドナウの曲がり角という意味で、ドナウ川が大きくカーブを描く位置に位...
-
84. ハンガリー ブダペスト ドナウ川クルーズ
旅の備忘録 海外編 > 1999年9月 ドイツ・チェコ・オーストリア・ハンガリー > - 陽が落ちる前にハンガリーの首都ブダペストに到着し、ツアー単位での夕食。
-
85. オーストリア ウィーン ホイリゲ~シュテファン大聖堂
旅の備忘録 海外編 > 1999年9月 ドイツ・チェコ・オーストリア・ハンガリー > - オーストリアの首都、ウィーン。街外れにあるウィーンの森という地区には、オーストリ...
-
86. チェコ プラハ城 聖ヴィート教会
旅の備忘録 海外編 > 1999年9月 ドイツ・チェコ・オーストリア・ハンガリー > - 小高い丘の上にあるプラハ城は、ボヘミアの国王や神聖ローマ皇帝の居城。ゴシック様式...
-
87. ドイツ マイセン~ドレスデン ブリュールのテラス
旅の備忘録 海外編 > 1999年9月 ドイツ・チェコ・オーストリア・ハンガリー > - 陶磁器で有名なマイセン。東洋から伝わった白磁の製造をヨーロッパで最初に成功させ、...
-
88. ドイツ ベルリン ペルガモン博物館~ジャンダルメン・マルクト
旅の備忘録 海外編 > 1999年9月 ドイツ・チェコ・オーストリア・ハンガリー > - ベルリン市内を流れるシュプレー川の中州には博物館と美術館が五つあり、「ベルリンの...
-
89. ドイツ フランクフルト ゲーテハウス~レーマー
旅の備忘録 海外編 > 1998年9月 ドイツ > - フランクフルトが生んだ詩人ゲーテの生家と隣接する博物館ゲーテハウスは、第二次世界...
-
90. ドイツ ハイデルベルク カールテオドール橋~マルクト広場
旅の備忘録 海外編 > 1998年9月 ドイツ > - 昼食後は腹ごなしに、カールテオドール橋へ徒歩移動。 橋の入口に、小さなネズミの...
-
91. ドイツ マールブルク エリザベート教会
旅の備忘録 海外編 > 1998年9月 ドイツ > - 貧しい人などへの施しを行い、王女から後に守護聖人となったエリザベートを称えて建築...
-
92. ドイツ ヴュルツブルク~カッセル
旅の備忘録 海外編 > 1998年9月 ドイツ > - ヴュルツブルクを散策。 ロマネスク様式の教会、ドーム。 ノイミュンスター教会...
-
93. ドイツ ヴュルツブルク アルテマイン橋~レジデンツ
旅の備忘録 海外編 > 1998年9月 ドイツ > - ニュルンベルクから北上し、ロマンチック街道の北の基点となるヴュルツブルクへ移動。...
-
94. ドイツ ニュルンベルク フラウエン教会~職人広場
旅の備忘録 海外編 > 1998年9月 ドイツ > - 中央広場にあるフラウエン教会(聖母教会)。 正午を知らせる鐘が鳴り、教会の仕掛...
-
95. ドイツ ニュルンベルク 聖セバルドゥス教会
旅の備忘録 海外編 > 1998年9月 ドイツ > - ニュルンベルクで最も古い聖セバルドゥス教会には、聖人セバルドゥスが祀られている。...
-
96. ドイツ ローテンブルク 聖ヤコプ教会~中世犯罪博物館
旅の備忘録 海外編 > 1998年9月 ドイツ > - 完成までに百数十年を要し、15世紀末に完成したゴシック様式の聖ヤコプ教会。彫刻家...
-
97. ドイツ ミュンヘン マリエン広場と周辺
旅の備忘録 海外編 > 1998年9月 ドイツ > - 時刻は夕方五時前。急ぎ足でマリエン広場に向かうと、新市庁舎の前は既に人だかり。双...
-
98. インド ベナレス バーラト・マーター寺院
旅の備忘録 海外編 > 1997年11月 インド > - インドを独立させたマハトマ・ガンディーによって創設されたバーラト・マーター寺院。...
-
99. インド ベナレス ドゥルガー寺院
旅の備忘録 海外編 > 1997年11月 インド > - ドゥルガー寺院は、ヒンドゥー教の三最高神の一柱であるシヴァ神の妃を祀っている。妃...
-
100. インド サルナート ムルガンダ・クティー寺院
旅の備忘録 海外編 > 1997年11月 インド > - ベナレスから車で30分程のところにあるサルナート(鹿野苑)は、仏陀が初めて説法を...
これ以上表示出来ません。キーワードを変えてお試し下さい。
転載禁止 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.